
初めての保育園や幼稚園選びは、ママ・パパにとって大きな悩みのひとつ。
自宅からの通いやすさはもちろん、園の方針や日々の取り組みも大切なポイントですよね。
白山市にある「鶴来第一幼稚園」は、50年以上の歴史を持つ園。
広々とした園庭や鶴来の豊かな自然に囲まれた環境で、ヤギの飼育やビオトープでの生き物観察など、自然と過ごす日常があります。さらに、子どもの健康を考えたオーガニック給食も取り入れているのが特長です。
子育て中の親が共感できる取り組みがたくさんある「鶴来第一幼稚園」の1日に、編集部Mが潜入してきました♡
- 「鶴来第一幼稚園」ってどんな幼稚園?
- 「鶴来第一幼稚園」に潜入してきました!
- オーガニック給食を試食させてもらいました
- バス通園実施中!能美市・野々市市・白山市から通園可能
- 「鶴来第一幼稚園」が気になったら…!園開放や見学がおすすめ
- のびのび成長できる環境がここに!鶴来第一幼稚園
「鶴来第一幼稚園」ってどんな幼稚園?

白山市で、鶴来第一幼稚園・鶴来第二幼稚園・ナナイロ保育園の3つの園を運営する「鶴来学園」。
その中でも「鶴来第一幼稚園」は、鶴来の豊かな自然を土台に、人や地域とのつながりを大切にしながら、豊かな心や思いやり、協調性を育む幼稚園です。
日々のお散歩コースには白山比咩神社や石川県ふれあい昆虫館があり、地域のお祭りや田畑での収穫体験など、地域との交流も盛んに行われています。
「鶴来第一幼稚園」詳細はこちらから!
公式webサイト「鶴来第一幼稚園」に潜入してきました!

こんにちは、編集部Mです。今回は、「鶴来第一幼稚園」にやってきました。
子どもたちの1日に密着し、園の魅力を探ってきます!

出迎えてくれたのが、鶴来第一幼稚園の大角園長先生です。
子育てにぴったりの自然豊かな環境ですね!
はい!獅子吼高原の麓にあり、天気のいい日にはパラグライダーが空を舞う姿も見れるんですよ。
鶴来ののどかな雰囲気が伝わってきます!さっそくですが、園の1日のスケジュール、教えてくれますか?
はい!ざっくりとした1日のスケジュールは、こんな感じです。

1学年2クラス、各クラス約15名の園児で構成されています。クラスで活動する時間もあれば、縦割り活動といって学年が混ざった活動する時間も設けています。
そうなんですね!
先生たちは、担任以外の園児にも詳しく、園全体で子どもたちを見守っています。
若い先生からベテランの先生までおられるし、見守ってもらえる先生の数が多いって安心ですね!
【外遊び】広い園庭には、ビオトープ(池)・ヤギの飼育・園内菜園も!

子どもたちが思い切り、走り回れる広い園庭。
園庭には、さまざまな実のなる木も植えられていて、四季を感じたり、観察したり、実を食べたりすることもできるそうです。

どんな木が植えられているんですか?
イチジクやなつめ、梅などです。子どもたち同士で、「この実は赤くなったら食べられるよ」なんて会話がされていたりして、詳しいんですよ!
お兄ちゃんお姉ちゃんが年中さんや年少さんへ伝えていくんですね。素敵ですね。

鶴来第一幼稚園では、園庭でヤギを飼育しています。
子どもたちは水をあげたり、草を摘んで与えたりと、日々お世話をしているそうです。
そのなかで「ヤギの好きな草はこれ!」と、大好物のオオバコを見つけられる園児もいるんだとか。
動物と触れ合う経験を通じて、観察力や気づく力、命を思いやる心も育ってくれたらと考えています。
ヤギの飼育なんて、ここじゃないとできない体験ですね。

園庭には、園内菜園もあります。
毎年、育てる野菜は、クラスごとに話し合いで決めて育てているそうです。
今年は、トマトやナス、きゅうり、さらには、ポップコーンになるトウモロコシなどを育てているそうです。
育てたじゃがいもで夏にカレーパーティーをしたり、秋にはサツマイモや年長さんが収穫したお米を使った収穫祭を開いたりして、みんなで食事を楽しんでいます。
野菜を育てて、調理して、食べる楽しさも知ることもできるんですね!

また、ビオトープ(池)もあります!
近くの川から水を引き入れていて、アメンボやカエルなど、さまざまな生き物が住処としています。
また、ビオトープの近くには、カメのおうちもありますよ。
池の真ん中に飛び移れる場所があって、子ども心がくすぐられますね!
実はこのビオトープ、約6年前に子どもたちがデザインし、保護者と一緒に作ったものなんですよ。
え!そうなんですか!
卒園した子どもたちが遊びに来てくれた時も、ビオトープの様子を気にして見てくれるんです。池の観察を通じて学べることはもちろん、世代を超えたつながりが生まれていくことも感じられます。
【室内遊び】年代に合わせたおもちゃや絵本コーナー

こちらは、2歳児クラスの様子。
紐通しやおままごと、クリップ遊びなど、それぞれのお子さんの興味あることを楽しむ横で、先生が見守りながら、遊びを広げてくれています。

こちらは、4歳児クラス。わく積み木遊びをしている様子です。
大人もびっくりの大作が至る所に出来上がっています。
木のぬくもりを感じられる積み木は、友達と話し合い協力して工夫して遊ぶことができるそうです。
先生も距離感を保ちながら、見守ってくれる姿も安心ですね。
各年代に合わせた先生の接し方や遊びの種類もあって、子どもたちが生き生き過ごしていますね。
夏は熱中症対策で園庭に出れなくなりますが、その分、じっくり室内遊びに取り組める時期だとプラスに捉えています。
なるほど!
同年代で遊ぶ時間をご覧いただきましたが、学年を越えて一緒に遊ぶ時間も設けています。年下を思いやったり、年上に憧れたりと、異年齢ならではの学びが広がっていきます。

また、園内には、1階・2階それぞれに充実の絵本コーナーがあります。
なんと蔵書数は約3,600冊以上!
週に1回絵本を借りて家庭で読む習慣も設けられているそうです。
絵本を通して、家族の時間も充実してほしいと思っています。
家庭も含めて、成長の時間。素敵ですね!
オーガニック給食を試食させてもらいました

いただく前に、そもそもオーガニック給食って何?
大角園長先生に教えてもらいました。
オーガニック給食って普通の給食と何か違うんですか?
一番の違いは食材です。食材の80%以上が、有機JAS認証を取得したオーガニック食材です。 JAS認証で、無農薬・無化学肥料・化学添加物不使用、遺伝子組み換えやホルモン操作もしていないことが証明されたお米、野菜、乾物、調味料、肉類などを使用しています。
JAS認証という安心感がありますね♡ オーガニック食材を使うと、具体的にどんなメリットがありますか?
安心な食材だからこそ、野菜は皮を剥かず、お米は糠を残して精米するなど、できる限り丸ごと調理できる点が特徴です。
さらに、幼児食教育研究家・永原味佳先生監修の「オーガニック体質改善給食®」で、玄米和食をベースにしています。子どもの発達に合わせた献立で、消化機能の向上や風邪を引きにくくなるなど、体質改善を目指しています。
体を作る大事な時期だからこそ、「食」の役割は大きいですね。
さらに、食物アレルギーが多い、卵や乳製品、ナッツは、給食では使用せず、砂糖も不使用です。必要なたんぱく質は納豆や豆腐などの大豆加工食品や魚から、カルシウムは小魚(いりこなど)から摂取しています。
食物アレルギーを持つお子さんも、鶴来第一幼稚園ならみんなと同じものが食べられるのでうれしいですね。

では、改めて試食させていただきます。

取材日の献立メニューはこちら!
・梅ご飯
・揚げ豆腐
・きゅうりと揚げの酢の物
・海藻の味噌汁
・いりこ
美味しそう!いただきます!
見た目は大人向けの献立かなと思いましたが、味付けが優しくて美味しい。体に良いのが伝わってきます!
ちなみにいりこは、毎日でますよ。
いりこ久しぶりに食べましたが、香ばしくて懐かしい味わいにほっとしました。

ご飯は秋の新米が出るまでは、子どもの成長に合わせて三分づき米。秋からは一分づき米に切り替わります。
見た目以上のボリューム感!揚げ豆腐でご飯が進むし、しっかりお腹も満たされました。ごちそうさまでした!
バス通園実施中!能美市・野々市市・白山市から通園可能

鶴来第一幼稚園では、2台の送迎バスを運行しており、毎年希望者の住所に合わせてルートを設定しています。
現在は能美市(泉台・和光台・松が岡)や白山市の味智の郷まで運行しています。
広い地域から通っている方がいるんですね!
そうなんです。「鶴来」と聞くと遠いイメージを持たれる方も多いですが、実際に見学に来てみたら、意外と近いと言われることも多いんですよ。
「鶴来第一幼稚園」が気になったら…!園開放や見学がおすすめ

1歳前後のお子さんからどなたでも参加できる「園開放」を随時行っています。
毎回、プログラムも用意しているので、お子さんも楽しく過ごすことができます。
園の雰囲気も見学できるし、子育ての悩みや情報、保護者同士の交流の場にもなっているので、ぜひ、訪れてみてください。
「鶴来第一幼稚園」の園開放はこちら↓ ※基本、月2回木曜日開催です
| イベント名 | 日時 |
| 運動会ごっこ | 2025年10月2日(木)9:30~11:00頃 |
| 森でようちえん | 2025年10月16日(木)9:30~11:00頃 |
| ハロウィン | 2025年10月30日(木)9:30~11:00頃 |
| 秋の制作 | 2025年11月13日(木)9:30~11:00頃 |
| クリスマス会 | 2025年12月18日(木)9:30~11:00頃 |
「鶴来第二幼稚園」の園開放はこちら↓ ※基本、月2回火曜日開催です
| イベント名 | 日時 |
| 運動会ごっこ | 2025年10月14日(火)9:30~11:00頃 |
| リトミック | 2025年10月28日(火)9:30~11:00頃 |
| クッキング | 2025年11月11日(火)9:30~11:00頃 |
| 秋の制作 | 2025年11月25日(火)9:30~11:00頃 |
また、2026年度の入園の願書受付期間は10月1日〜10月15日です。
募集は、1歳児・2歳児・3歳児になります。
入園を検討中の方は、個別での見学も可能ですので、電話にてご連絡ください。
「鶴来第一幼稚園」詳細はこちらから!
公式webサイトのびのび成長できる環境がここに!鶴来第一幼稚園

鶴来第一幼稚園に姉妹で通う、前田さん親子。
自然豊かな環境とのびのびした雰囲気に惹かれ、入園を決めたそう。
「先生が子ども目線で接してくれるので、安心して預けられる」とお母さん。
また、「保護者同士も仲がよく、行事も保護者も積極的に参加する雰囲気があって、私も楽しいです」と教えてくれました。
親が通わせたいと思い、子どもが通いたいと思える「鶴来第一幼稚園」。
安心できる環境で、子どもの成長を見守りませんか?
また、鶴来第一幼稚園の他、鶴来第二幼稚園・ナナイロ保育園もあります。詳しくは、公式webサイトをご覧ください。
「鶴来第一幼稚園」詳細はこちらから!
公式webサイト鶴来第一幼稚園
| 住所 | 石川県白山市鶴来日吉町ロ130 |
|---|---|
| TEL | 076-273-0066 |
| 保育時間 | 7:00−19:00 |
| 対象 | 1歳児〜 |
| 延長保育 | あり(別料金) |
| 一時預かり | あり(別料金) |
| バス送迎 | 能美市・野々市市・白山市内にて2歳児より園バス送り迎えあり |
| 駐車場 | あり |