【PR】自宅で異文化交流!?「ホストファミリー」の魅力を大検証!体験者のリアルな声もインタビューしました♪【公益財団法人 石川県国際交流協会】

ホストファミリー

海外からの学生等の研修生を家族として受け入れる、ホストファミリー
旅に出なくても自宅で国際交流ができると、小さな子どもがいる20〜30代や、子育てが落ち着いた40代、50代以上のご家庭にも人気が高まっているのをご存知ですか?

そこで今回、石川県のホストファミリー事情を大検証!
経験者へのインタビューをはじめ、「外国語が話せなくても大丈夫?」などの疑問や気になるサポートについて石川県国際交流協会の方に聞いてきました♪

ホストファミリーってどんな取り組み?

「ホストファミリー」とは、海外から訪れる研修生を、家族の一員として受け入れるホームステイのボランティア制度。
異文化に触れながら日常生活を共にし、研修生に日本の文化や習慣を身近に感じてもらうことを目的としています。

単なる宿泊場所の提供ではなく、一緒に食事をしたり、団らんを楽しむことで、ホストファミリー側にとっても新たな文化や価値観に触れる貴重な経験に
自宅にいながら世界と繋がれる、国際交流のカタチなんです。

「ホストファミリー」についてもっと詳しく!

公式webサイト


石川県国際交流協会の外観

こんにちは!編集部Sです。
こう見えて、英語が全然話せません!(ペラペラになりたい気持ちはある)
もちろんホストファミリーなんて「私には到底できっこない」!と思っていました…。が、実はそうでもないらしい?
そこで、金沢駅前にある「公益財団法人 石川県国際交流協会 にほんご課」にお話を伺います。

石川県国際交流協会のスタッフ

出迎えてくれたのが、にほんご課主事の田中さん
「公益財団法人 石川県国際交流協会(IFIE)」の石川県日本語・日本文化研修プログラムに参加する外国人研修生のホストファミリー(ホームステイボランティア)の登録から面談、外国人研修生とのマッチング、滞在中のサポートまで、幅広く担当されています。

20250715225558

ホストファミリーには、小さなお子さんがいるご家庭から年配のご夫婦まで、さまざまな方が登録してくださっていますよ。

20250715225542

外国人研修生との暮らしって、実際どうなんでしょう?

20250715225558

では、先輩ホストファミリーのご自宅に伺って、見せていただきましょうか。

20250715225547

百聞は一見に如かず、ですね!

「ホストファミリー」についてもっと詳しく!

公式webサイト


先輩ホストファミリーのリアルな声をインタビュー!

《野々市市》Nさんご家族

まず伺ったのは、2人のお子さんがいるNさんご家族
これまで複数の研修生を受け入れている先輩のホストファミリーさんです。
現在は、アメリカのプリンストン大学からの研修生を受け入れています。

留学、ホームステイ、オーストラリアでの就職経験があるご主人。海外生活にも馴染みがあったことから、ホームステイボランティア活動にも興味があったのだそう。

20250715225445

僕自身もホームステイが良い経験だったので、子どもたちにも外国の方との交流経験をさせてあげたいと、受入れを決めました。

20250715225452

IFIEでは、最初オーストラリアの研修生を2週間受け入れました。それが楽しくて、「また受け入れたい」という気持ちが芽生えました。

20250715225445

短期間だと仲良くなってもすぐお別れになってしまうので、「もう少し長い期間がいいよね」と家族で話し合って、2カ月間の受入れに登録しました。

20250715225542

ホストファミリーを始めるにあたり、不安はなかったですか?

20250715225452

初めは不安でした。特に食事。ベジタリアンの子の受入れだったので、悩んだのですが、実際は肉や魚を取り除けば案外食べられるものが多く、杞憂でしたね。

20250715225452

それに始める前は「つきっきりでお世話しなければならないのかな」と思っていて仕事との両立が不安だったのですが…

20250715225452

実際は学生さんも昼間は学校や研修で忙しく、私たちは主に朝と夜の対応のみ。負担に感じることはありませんでした。

夕食後の団らんの時間には、みんなであやとりやけん玉、折り紙など日本伝統の遊びをすることが多いそう。

20250715225452

週末はみんなで手巻き寿司を作ったり、流しそうめんをしたり。メキシコから来た研修生が母国の家庭料理を振る舞ってくれたこともありました♪

20250715225445

旅行では味わえない現地の暮らしを知れて、僕たちにとっても貴重な経験になっています。

20250715225547

とっても楽しそう!子どもたちには、何か良い影響はありましたか?

20250715225445

娘はもともとシャイな性格だったのですが、この活動を始めて、初対面の人ともすぐ打ち解けられるようになったと感じています。

20250715225452

それに研修生の出身地への関心も高まりましたね。子どもたちとも「行ってみたいね」と話をすることが多くなりました。

20250715225537

ずばり、ホストファミリーの魅力は?

20250715225445

いろんな価値観や文化に触れ、世界がグンと広がることですね。

20250715225452

以前受け入れたオーストラリアの研修生が、帰国後に日本を再訪してくれて、一緒に東京旅行に行ったことも思い出です。

20250715225452

他の研修生たちとも、LINEやWhatsAppなどでメッセージのやりとりが今でも続いていて、ここを「第二の故郷」のように慕ってくれているのがとても嬉しいです。

20250715225445

ホームステイにくる研修生は、みんな真面目でいい子ばかり。一回やってみたら、その面白さにきっとハマると思いますよ。

20250715225547

なるほど〜!どの研修生との思い出も、家族みんなのかけがえのない経験になっているんですね。貴重なお話をありがとうございました♪

《金沢市》Yさんご家族

続いてお邪魔したのが、同じくプリンストン大学からの研修生を受け入れている、Yさんご家族
興味を持ったきっかけは、30年ほど前に参加した国際交流イベント「ジャパンテント」で、初めて留学生を3泊4日で受け入れ、「海外の方と触れ合うことはとても楽しい」と感じたからだとか。

その後、息子さんの自立をきっかけに部屋が1つ空いたことから、ホームステイの受入れを再開。 数え切れないほどの研修生を迎え入れてこられた、ベテランさんです。

20250715225457

私自身、飛行機が苦手で海外へ行ったことがありません。けれど外国人の方との交流は楽しかったので、日本にいながらできるこの活動に惹かれました。

20250715225542

大変だったことはありますか?

20250715225457

ん〜ないかな(笑)。以前は19時までフルタイムで働いており、夕食の時間が遅くなることもありましたが、研修生たちが合わせてくれました。

20250715225457

食事制限や好き嫌いのある子もいましたが、必ずしも自分たちと一緒の食事にする必要はなくて。

20250715225457

お肉しか食べない子には毎日鉄板でお肉を焼いて、自分たちは隣で野菜も普通に食べていました。なので、ストレスは感じなかったですね。

20250715225552

ちょっとした工夫で、普段の食事と変わりなく作れそうで安心しました♪

20250715225457

卵が嫌いな子には、卵を細かく混ぜ込んだチャーハンやゴーヤチャンプルーを振る舞ったことも。苦手だったのに「美味しい」と食べてくれたときは、とても嬉しかったですね。

20250715225457

彼もうちに来てから、朝食を食べるようになったり、早起きできるようになったと言っています。良い習慣が身に付いたようで息子のように嬉しいですね。

20250715225547

まるで本当のお母さんのよう!研修生たちの成長を見られるのもホストファミリーならではの魅力ですね。

20250715225537

研修生との交流の中で印象に残っていることはありますか?

20250715225457

つい先日、彼の20歳の誕生日だったのでパーティーを開きました。パーティーでは私たちのためにピアノの演奏もしてくれたんです♪

20250715225457

彼とは一緒に近くの大乗寺にも行きました。研修生たちの希望を聞いて、興味のある場所に連れて行ってあげることもあり、それも楽しみの一つです。

20250715225542

研修生と良好な関係を築くために、取り組んだことはありますか?

20250715225457

過度な干渉はしないこと。うちのルールは、「滞在中は健康に過ごすこと」「しっかり勉強すること」「元気に帰国すること」の3つだけ。

20250715225457

それさえ守ってくれれば、お風呂の時間も帰宅の時間も、基本的には自由にしてもらっています。

20250715225457

当初は「サービスしなきゃ」と力が入っていたのですが、研修生たちも勉強で忙しく、無理してもてなしてあげる必要はないと気付いて。今は、健康でいてくれるためのサポートだけが重要だと感じています。

20250715225537

ホストファミリーになって得られたものはありますか?

20250715225457

これまでアメリカやヨーロッパを遠い国と考えていましたが、この活動を通して「とても近い存在」になりました。

20250715225457

また帰国後も手紙やメールのやり取りをしたり、日本に遊びに来てくれたり、今でもたくさんの研修生と交流が続いています。

20250715225457

みんな私のことを「お母さん」と呼んでくれるので、まさに世界中に息子・娘がいるような気分です♪

20250715225457

ホストファミリーの活動は、視野を広げ、人生を豊かにする経験だと思います。私自身、人生に新たな目的を見出すことができたと実感しています。

20250715225547

国境を越えた深い絆♡ステキなお話ありがとうございました!

「ホストファミリー」についてもっと詳しく!

公式webサイト


もっと知りたい!Q&A

インタビューの話を聞いて、「私にもできそう?」と俄然興味が高まった編集部S。
それでもまだちょっと不安…そこで、改めて「石川県国際交流協会 にほんご課」の田中さんに気になる疑問を聞いてみました!

20250715225558

研修生の日本語の理解度は初級から上級と様々ですが、ほとんどの研修生は日本語を専攻しています。

20250715225632

会話が困難な場合は、スマホの翻訳アプリなどを使っていただき、研修生との交流を楽しんでもらればと思います。

20250715225621

登録をしていただいた際に、ご希望の条件や受入れ期間などをお伺いします。その後、研修生の情報が届き次第、各ご家庭の条件に合った研修生を紹介させていただきます。

20250715225632

実際に受け入れるかどうかは、じっくり検討してからの判断でOKです!

20250715225558

「ホストファミリー」として研修生を受け入れてくれたご家庭には、実費相当額として1泊4,000円をお支払いしております!

20250715225542

ちなみに、性別や年齢、食事制限の有無など、細かい希望を言ってもいいのでしょうか?

20250715225558

もちろんです!できる限り希望に沿ったご案内をさせていただくので、納得した上で始めていただきたいと思います。

20250715225547

安心しました!それなら私でもできそうです♪

あなたも「ホストファミリー」になろう!

「ホストファミリー」登録に関するお問い合わせは、「石川県国際交流協会 にほんご課」窓口はもちろん、電話、メール、公式webサイトのフォームからも受け付けています。
より詳しい内容が分かる資料請求も無料なので、興味のある方はぜひ気軽に問い合わせしてみてください。
あなたもホストファミリーになって、かけがえのない経験をしてみませんか?

「ホストファミリー」お問い合わせはこちら!

公式webサイト


公益財団法人 石川県国際交流協会 にほんご課

住所石川県金沢市本町1-5-3 リファーレ3階
TEL076-222-5931
営業時間8:30−17:15
定休日土日祝
駐車場266台(有料)
公式webサイト