最近身の回りやニュースでもよく見かける「オンライン授業」。
自分たちの時代にはなかったから、どんな感じなのかよくわからなくて心配…。
子どもたちはしっかり勉強できているんでしょうか?どうなの子どもたち!
そんな中、中学生向けにオンライン授業を行い、県外からも生徒が集まっている塾が津幡町にあるという情報をキャッチ!
ウワサの進学塾「I can…はちやま塾」に「オンライン授業」の魅力について話を聞きに行ってきました!
- 「I can…はちやま塾」にやってきました
- そもそもオンライン授業ってどんな感じなの?
- これまでの通塾と比べたデメリットは?
- これまでの通塾と比べたメリットは?
- 子どもによって合う・合わないはある?
- オンライン授業ならではの変化もいろいろ
- I can…はちやま塾のオンライン授業ってどんな感じなの?
- 「I can…はちやま塾」のオンライン授業を体験しよう!
どうも。
学生時代の夏の思い出が夏期講習と墓参りしかない「週末、金沢。」編集Nです。
ニュースなどではすっかりおなじみの「オンライン授業」ですが…
新しい文化すぎてなんかもう…全然よくわからん!!!
というわけで、今回は「塾」のオンライン授業について調査。
「そもそもどんなものなの?」から「自分の子どもには合うのかしら?」まで、いろいろ気になるところを聞いてきましたよ〜!
「I can…はちやま塾」にやってきました
緊張しすぎて両手がグーになってますね
というわけで今回は津幡町にある「I can…はちやま塾」にやってきました。
塾なんかほんと10年以上来てないしなんか緊張してきた…塾名も独創的だし…
塾の奥にかなり業界に風穴を開けそうな人がいた
こちらが塾長のはちやまさん。
昨年から本格的にオンライン授業を始め、今では県外の塾生も抱える学習塾の塾長さんです。
旅先からオンライン授業を行うなどの独自のスタイルも話題なんですよ!
よろしくお願いします。なんか緊張してたんですけど、大丈夫になりました
ピリッとさせてもいいんですよ
すみません
そもそもオンライン授業ってどんな感じなの?
オンライン授業ってどうやって実施してるんですか?
ご自宅のPCやタブレット、スマホから授業を受けていただいています。
録画した授業を見せるケースとリアルタイムで授業するケースがありますが、私達はリアルタイムで授業を行っています。
ここに立つとですね…
こうなります
すげー!!!
画面上に教材を映しながら、書き込みつつ進めていくようなスタイルですね。
教材は生徒さんも手元で同じものを見てるんですか?
そうですね。生徒側は事前にテキストを用意したりデータ上で完結させたりするパターンもありますが、私達は毎回教材のデータを渡して手元に印刷してもらっています。
画面では授業、手元で問題を解いたり板書をしたりという形ですね。
これまでの通塾と比べたデメリットは?
まずデメリットから教えてもらってもいいですか?
メリットから聞いても「どうせデメリットあるんでしょ?」が頭から離れなくて…
いい性格してますね
機材は必要!通信環境を整える必要も
やっぱり大きな違いは「受講できる環境を用意する」ことですね。
通信機器とネット環境があって、初めて授業を受けられるので。
これはイメージ通りですね!
スマホでも受講は可能なので、実際よりハードルは低いと思いますが…
オンライン授業をやる上で必ず発生する条件ですね。
集中は生徒次第な面も。学習習慣をつける工夫を
塾という、ある意味「勉強のための空間」ではなく、自宅で生徒たちが自分の意思で画面と向き合う必要がありますから…
集中力という面では少し工夫が必要かもしれません。
確かに…
だからこそ、私たちの授業はライブで行うことを大切にしています。
その場で指名して問題に答えてもらったりしながら、リアルと同じような緊張感を演出しています。
相互のコミュニケーションがあると、自然と集中して臨んでくれるんですよ。
なるほど、対面授業のいいところを取り入れてるんですね!
雑談や授業外のケアはまだまだ課題
やっぱり生徒とのコミュニケーションの場が限られるので、そこは課題です。
塾の先生って学校の悩みや不安を打ち明けたりするのにいい距離感ですもんね
LINEで進路相談やプライベートな話もするので、ツールでケアしています。
これまでの通塾と比べたメリットは?
大きなメリットでいうとこんな感じでしょうか。
時間に縛られず、自分のペースで学習ができる!
時間に縛られなくなるっていうのは、具体的にはどういう?
まず、塾に行く時間がまるまるなくなりますよね。
その分生徒たちは部活動や友達と過ごす時間が作れたり、家で食事などを済ませたりと、しっかり勉強に集中できる環境を作ってから望めるようになっています。
なるほど!
特に石川県のように車での送迎が多い場所だと、通塾の大変さは親御さんがよく感じている部分ではないでしょうか。
確かに…忙しい親の味方だ…
あと、質問については常時LINEで受け付けています。
深夜や早朝でもわからないところを共有してもらって、私も手が空き次第対応しています。
生徒さんが気になる!と思ったタイミングで気軽に連絡できるんですね!
もちろん返答の速さは対面に劣りますが、これまでは塾内だけだった対応がオンラインを介して効率化しています。
生徒のペースに合わせて、塾や先生をうまく「使う」ようになれるのが、オンラインの魅力だと思います。
授業内容を録画し、繰り返し観られる!
繰り返し授業が観られるっていうのは、録画したものをってことですか?
はい。どうしても通信のトラブルなどで授業を見られないこともあるので…
授業内容を録画しておいて、生徒たちが自由に見られるようにしています。
テスト前の復習で視聴したり、途中から入塾した子が学べなかったところをここでフォローしたりするのにも活用してますね。
このへんはオンラインのかなり便利なポイントですね!
確かに自宅で塾ぐらいしっかり授業を集中して聴けて、しかも質問も気軽にできるとなればめちゃくちゃいいような気もしますが…
子どもによって合う・合わないはある?
これまで実際にやっている中で、生徒さんの気質によってオンラインが合う・合わないという印象はありますか?
自宅学習を習慣化するきっかけになるので、定刻にしっかり勉強できるようになった生徒は伸びる印象がありますね。
通塾などの時間の縛りがないぶん、これまで以上に効率よく勉強ができているかもしれません。
自宅で塾ぐらいの勉強モードに入れるようになるってことなんですね!
逆に授業に対して受け身というか、自分から学ぶ姿勢が整っていない子は苦戦している印象です。
それと、「塾に行く」ということ自体が学習のスイッチになっているケースですね。
いや〜僕も自分の家で宿題とか勉強ができない子どもでした
周りと一緒に勉強しているという実感が大事だと思うので…
そのモチベーションをオンラインでも維持できるよう、私たちは「オンライン自習室」というルームを設けて、生徒たちの自習時間を可視化しています。
オンライン自習室…!?
「塾に行く」というスイッチを、「オンライン自習室にログインする」で代用するイメージです。
生徒間でも「まだあの子が勉強してるのか…なら私も!」と、お互いの存在が見えることで競う空気感も生まれているようです。
そこは実際の塾と同じですね!
でもやっぱりPCやスマホと向き合わないと始まらないので、大元のところで生徒の自主性に頼っている部分はありますね。
学習習慣があまりない生徒は、通塾での学習も選択肢としては有効だと思います。
オンライン授業ならではの変化もいろいろ
オンライン授業に切り替えて、生徒さんのご家庭で変化したことはありますか?
自宅で勉強するので、「うちの子ってこんなに勉強してたんですね!」とビックリされる保護者の方も多いですね。
お子さんの後ろでこっそり授業を受ける方もいたりと、家族にとって塾が少し身近な存在になったかもしれません。
塾に行ってるとよくわからない部分が見えて安心する親御さんも多そうですね。
あとは「雨が降ってるから」とか「親がいなくて…」と塾に行けない日がある、ということがないので…
生徒の欠席がグッと減った気がします(笑)
ヒエー!サボる言い訳なくなっちゃいますね!
I can…はちやま塾のオンライン授業ってどんな感じなの?
BGMや効果音が入ってて楽しそう!
いい意味で楽しく取り組めそうですね
ありがとうございます。
ご家庭にご用意いただく機材はありますか?
zoomで授業を受けるためのPCやタブレット、Wi-Fiなどの通信環境、プリントを手元に用意するためのプリンター…
あとは連絡用のLINEやメールアドレスくらいですね。
zoomのインストールから実際の利用まではこちらでレクチャーします!
よかった〜、そこもつまづきポイントですもんね!
塾としての代表的な取り組みはこちらですね。
オンライン授業は繰り返し観られて、集中できる環境もある…
LINEで質問や相談もずっと受け付けてるし、かなりスキのない取り組みですね!
もちろん塾内での受講も受け付けているので、うまく使い分けてもらえたらと思います。
お子さんの個性に合わせて活用していきたいですね!
「I can…はちやま塾」のオンライン授業を体験しよう!
最後は東南アジアなどでよく乗られる「トゥクトゥク」で見送ってもらいました。どういう世界観?
ということで、今回ははちやま先生に「オンライン授業」について教えてもらいました!
いい面もまだまだな面も見極めながら、お子さんに最適な受講スタイルを選んでいきたいですね。
「I can…はちやま塾」では定期的に体験授業も開催中!
興味のある人は、気軽に相談してみてくださいね。
I can…はちやま塾
住所 | 石川県河北郡津幡町横浜ほ34-1 |
---|---|
TEL | 076-255-1186 |
定休日 | 日曜 |