6月1日、七尾市和倉町に「和倉温泉お祭り会館」がオープン!
七尾を代表するお祭りの展示や体験が楽しめる、新感覚ミュージアムが誕生しました!
「和倉温泉観光会館」をリニューアルしてできた「和倉温泉お祭り会館」。
ユネスコ無形文化遺産に登録されている「青柏祭(せいはくさい)」をはじめ、「石崎奉燈祭(いっさきほうとうまつり)」や「お熊甲祭(くまかぶとまつり)」、「能登島向田(のとじまこうだ)の火祭」と、七尾が誇る四大祭りについて、巨大な山車の実物展示や体験コーナーなどで紹介しています!
圧倒的な大迫力!実物展示のメインホール
メインホールは天井の高さがなんと17メートルもある広い空間。
青柏祭の「でか山」、石崎奉燈祭の「奉燈」、お熊甲祭の「枠旗」と、それぞれ高さ10メートル以上にもなる実物を圧倒的なスケールで展示!
向田の火祭りの「柱松明」については、実物が高さ30メートルにもなるため、垂れ幕を吊るしての展示が行われています。
本格的な体験コーナーでお祭り気分を満喫!
「曳け! でか山」
「踊れ! 奉燈のリズム」
さらに「和倉温泉お祭り会館」には四大祭りの体験コーナーもあります!
青柏祭の曳山行事を再現した「曳け! でか山」では、まるで本当に町を練り歩いてるかのようなスリリングな体験が。
石崎奉燈祭をイメージした「踊れ! 奉燈のリズム」では、男衆の掛け声と独特なお囃子のリズムに合わせてステップを踏む体験ができます!
「引け! 枠旗」
「回せ! 手松明」
お熊甲祭の熊甲二十日祭の枠旗行事を楽しめる「引け! 枠旗」では、枠旗のしなる様子や、垂直に起き上がるダイナミックな動きを体感。
能登島向田の火祭りの「回せ! 手松明」では、手松明の幻想的な光と巨大な火柱が夜空にそびえたつ大松明の荘厳な様子を体感できます!
時間によって体験できるお祭りが変わるので、スケジュールをチェックして挑んでくださいね♪
おわりに
四大祭りの実物展示と体験コーナーが魅力の「和倉温泉お祭り会館」。
2020年はお祭りの中止も相次いで発表されているので、ここで思いっきり楽しむのも楽しそうですね!
和倉温泉にうまれた新たな観光スポットで、ぜひお祭りの迫力を体感してくださいね!
入場料はこちら! |
||
個人 | 団体 | |
---|---|---|
一般(高校生以上) | 800円 | 720円 |
小学生・中学生 | 400円 | 360円 |
乳幼児 無料 | 無料 | 無料 |
和倉温泉お祭り会館
住所 | 石川県七尾市和倉町2部13番地1 |
---|---|
TEL | 0767-62-4332 |
営業時間 | 9:00-17:00(最終入館 16:30) |
定休日 | 第2・第4水曜、年末年始 |
駐車場 | 94台 |