「家でまったく勉強しない」「集中力がない」「せめて平均点くらいはとれるように…」 親として、子どもの学力の悩みは尽きないですよね…。
そんなパパママの救世主!『個別指導塾story’s』は、偏差値の高い高校や大学を目指すようないわゆる"進学塾"とは違い、勉強の習慣がつけられない子どもたちと伴走して学力UPを目指す塾なんです。
さっそく編集部が『個別指導塾story’s』の様子を見学に伺ってきました!
- 一人ひとりの学力と徹底的に向き合う塾での過ごし方
- 誰もが楽しく安心して過ごせる塾に。今村先生の指導法
- 在塾生の保護者さんにインタビュー
- 元塾生さんにインタビュー
- 子どもたちの"人生(ストーリー)"を応援!
一人ひとりの学力と徹底的に向き合う塾での過ごし方

一台ずつタブレットがあって今っぽい…!
『個別指導塾story’s』の授業は1コマ90分。仕切りがされた15席ほどの机があり、それぞれ1台ずつタブレットが設置されています。
授業はまず、英単語と計算のミニテストからスタート。ミニテストと宿題の見直しが終わったら、動画で課題を学習。学習する内容は、学校の授業進度、本人の学力や学習スピード、目標にあわせスケジューリングしていくのだそう。
次に、動画で学んだ問題を自力で解いてみます。自分で答え合わせをし、結果をタブレットに入力することで、理解していない部分や苦手な問題を自覚していきます。
できなかったところは先生が直接指導。問題が理解できない理由は人それぞれ。本人と会話しながら丁寧に原因を追求していきます。

子どもたち同士で教え合うこともあります。学んだことを他の人に話すと、より理解が深まりますから。

へぇ〜。
そして授業時間が終了に差し掛かると…

はーい、じゃ『写真で一言!』

えっなになに…!?
子どもたちは授業のノートを写真に撮り今日の感想をオンラインで共有。感想には、すべて先生がコメントを返してくれます。

振り返りの習慣を身につけてもらいます。毎日コメントを返すのが僕の楽しみの一つです!笑

先生との交換日記みたいで楽しそう。
90分と聞くと「長くて集中力が続くか心配」と思いますが、その中でやることが細分化しているため体感は「あっという間!」という感じでした。子どもたちも集中して課題に取り組んでいる様子。
週に一度の振り返りで成長を可視化!
また、週に一回、1週間分の振り返りの時間を設けて学習時間や成長を見える化。

本人のやる気につながるだけでなく、保護者さんとも子どもたちの頑張りを共有しています。

親としても、子どもの成長を実感できて嬉しい!
誰もが楽しく安心して過ごせる塾に。今村先生の指導法
こちらが『個別指導塾story’s』代表の今村啓太先生。おしゃべり上手な楽しい雰囲気で、子どもたちにとって"近所のお兄ちゃん"的な人気を誇る存在ですが、
「Studyplus」という学習管理アプリをはじめとするICTを活用した新しい教育法を実践する全国の学習機関に与えられる「Studyplus for School Award 個別指導塾部門」を今年で3年連続受賞。レジェンド校として認定されているんです!

どうして「勉強が苦手」な子どもたちのための塾に?

大学時代に塾講師のアルバイトをしていました。いわゆるガチガチの進学塾というわけではなかったので、勉強に集中できない子や、いわゆる問題児もいて。そんな中で、どうしたら勉強に集中してもらえるか、どうやったら子どもたちに寄り添えるか、を自然に身につけてきたと思っています。

その頃から、子どもたちに向き合える塾の仕事にやりがいを感じて、「いつか自分の塾を持てたら」と考えるようになりましたね。今でも当時の教え子が遊びにきてくれるのですが、今の塾生をみて「僕らはこんなに勉強してなかった!」と感心していますよ。笑

そうだったんですね。実際どのような子どもたちが入塾していますか?

まずは定期テストに向けた勉強や、高校受験に向けた勉強をする中学生が多いです。ここ1〜2年で不登校気味の生徒の入塾も少し増えていますね。でも受験に関係なく、「家では集中して勉強できない」「日頃から勉強する習慣を身につけたい」という子も多くいますよ。

またお陰様で、小学生の入塾も年々増えてきていますね!
子どもの集中力を高めるには?

確かに、親としては家事や仕事の合間に子どもの勉強を自宅で見てあげるのは難しいです…。

勉強への集中力を高めるにはどうしたらいいのでしょう?

うーん。どうしても性格と特性の差があるので、集中力を短期的に改善するのは難しいんです。そこで当塾では「集中力や学習特性に合わせた学習法を選ぶ」という方針で進めます。

なるほど。

まずAIによる診断で一人ひとりの特性を把握します。それにより特性に合わせた学習法で進めることができます。

AIでの診断!さすが最新の学習塾。

また、どうしても集中が切れてしまう子には、集中のオン・オフをこちらでコントロールしてあげます。例えば、みんなで授業を始めたのに一人だけ集中できていない子がいたとします。

そしたら「集中力が切れたね」と声をかけてあげるんです。そこで叱ったり、勉強を強制したりはしません。本人は声をかけられたことで「今集中力が切れている状態なんだ」と自覚します。トイレに行ったり、塾の自販機で飲み物を買ってきたりする子も結構います。

集中している状態、集中していない状態、を自覚させてあげることで、「集中できる時に集中する」ことができるようになるんです。

なるほど、無理強いしないことが大事なのでしょうか。

そうですね。やっぱり叱られたり強制させられると、「勉強って嫌なもの」「塾って嫌な場所」って刷り込まれてしまいますよね。当塾では極力、どんな子どもたちでも"楽しく安心して"過ごせるような雰囲気づくりを心がけています。
徹底的な学習管理が結果につながる

とはいえ、ただ優しく接しているというわけではないんです。

というと?

楽しませつつも、「徹底的な学習管理」をすることで子どもの行動を促してあげるんです。勉強の習慣をしっかりつけてあげると、点数は伸びます。ただし、やるべきことをやっていなかったり、嘘をついていたりした時は「先生って怒ったらめっちゃ怖い…」と言われます。笑
小学生は受講無料の理由

ところで、『個別指導塾story’s』は小学生の受講が無料なのだとか。

はい!勉強の習慣化は、できるだけ小さい時から始めた方がいいんです。それに、周りの子と学力の差がついて、勉強が嫌いになるのって小学高学年〜中学1年くらいなんですよ。

たしかに!

高校受験の直前にあわてて塾に通うより、できるだけ早めに僕に任せてほしい!そんな気持ちで無料にしています。笑

どんな内容なのですか?

基本的には学校の宿題をサポートしています。まずは自分で解いてもらい、分からないところ、間違えたところを一緒に見直します。丸つけもまずは自分でやってもらうのですが、これが意外と大切で、正しく丸つけができないと中学生になって苦労することがあるんです。

授業時間が余れば、タブレットを使用して漢字・計算・英単語鵜の基本問題で苦手分野を復習します。テストの結果で、復習したほうがいい学年まで遡るので苦手が少しずつ潰せるんです。こちらは自動採点ですが、間違えた問題は繰り返し出題されるので中途半端になりません。
小学生6年生からは「中学校準備講座」へ

また、小学6年生の3月〜春休み期間には「中学準備講座」も実施しています。

あ〜、小学校の時はテストでいい点取ってたのに、中学から勉強が苦手になった、ってけっこうあるあるですよね。

そうなんです。 その理由は、中学校と小学校の勉強の仕方がまったく違うからなんです。

実際、小学生から通ってくれていた子と、中1の途中から通い始めた子では、スタートの点数が100点以上違うケースがほとんどですね…。

100点も…。

本講座では、小学校の基礎学習だけでなく、ノートの使い方から指導していきます。スムーズに中学校のスタイルに適応できますよ。
在塾生の保護者さんにインタビュー
ここで、お子さんを『個別指導塾story’s』に通わせている保護者の方にお話を伺います! まずは、6人のお子さんを女手一つで育て上げているという高道さん。

6人中4人が今村先生にお世話になっているんです。自宅は少し遠いのですが、送り迎えの時間を捻出してでもお任せしたい、と思って通っています。

その理由は?

はじめに通い出したのは次女です。勉強が嫌いではないようなのに、なぜか成績が上がらなかったんです。

その理由は、「勉強の仕方がわからなかった」からだったんです。「story’s」で勉強の仕方を教えてもらってから、するすると成績が上がって。

たしかに、自分で学習するのって子どもには難しいですよね。

働きながら子育てしているので、正直子どもたちの勉強をみる余裕がなくて。「勉強の部分はプロに業務委託!」という気持ちでお願いしています。笑

反抗期の子も先生には心を打ち明けられるみたいで、そういう意味でも助かっていますね。

子どもたちの安心できる居場所になっているんですね。
つぎに、高校生の娘さんをもつ大野さんにもお話を伺いました。

うちの子は中学2年生からお世話になっています。初めは別の塾に通っていたのですが雰囲気が合わなかったようで。「story’s」の雰囲気なら合うんじゃないか、なんとかしてくれるかもしれないと期待がありました。

とにかく集中力が続かない子で、勉強の習慣がつきづらくて。

そこで「story’s」にお願いしたんですね。

初めは娘に「塾どうだった?」って聞いたら、「先生とバレーボールして楽しかった!」なんて言っていて驚きましたけど。笑

あと、中学の先輩がたくさん声をかけてくれたと喜んでいました。きっと、先生をはじめ教室内の環境が明るいので、自然とそういう雰囲気が出るのだと思います!

そうやって今村先生が娘との信頼関係を作ってくれて、娘も素直に勉強に取り組めるようになりました。

せっかくなのでちょっと聞きにくい質問を。他の個人塾に比べると「story’s」は決して安くない授業料だと思うのですが…。

授業料に関しては高いと思ったことはないです。思春期の子どもの心にまでグッと寄り添ってくださるので。困ったら先生にお任せ!とりあえず塾に送り込んでみたら変化があると思います。

また、テスト前の自習日などは先生がおやつを差し入れてくれたり、勉強の頑張り度合いに応じてご褒美も貰っているので、むしろお得に感じています。笑

なるほど!勉強を教えてもらう以上の価値があるんですね♪
元塾生さんにインタビュー
次にお話を伺ったのは、元塾生のお二人。「story’s」に通ってよかったことを伺いました。
現在20歳の前さんは、中学2年生の頃に「story’s」へ。現在も、今村先生とは友人のように親しくしてるのだとか。

数学が苦手だったけど、先生の例え方が楽しくて問題を解くもの楽しくなりました。
一番印象的だったのは、面接練習。うまく受け答えできなくて先生に何度も指摘されて猛特訓したんです。その時に学んだことは就職活動にもとても役に立ちました。勉強以上に大事なことが身についたと思います。
現在18歳の谷内さんは中学1〜3年生の3年間「story’s」に通っていました。今は美容師になる夢のために頑張っているそう。

正直勉強するのは嫌いでした。でも先生や友達と恋愛のこととか進路のこととか、色々話すのは楽しかったので、 受験が終わって塾を卒業して、高校生になってからもテスト前はよく塾で勉強していました。今は夢をみつけて、そのために頑張ろうって思っています。
子どもたちの"人生(ストーリー)"を応援!
学校の勉強ももちろん大切ですが、それ以上に大事なのは自分で考え答えを導き出せる力。当たり前のことを当たり前にできる様に、小さなことでも毎日続けられるよう習慣化することで、少しずつ行動が変わり、考える力が身につきます。 子どもたちが本来持っている"生きる力"を上手に育ててあげるために、まずは今村先生に相談してみてはいかがでしょう。
教室見学、体験授業のお問い合わせは、電話・メール・LINE公式アカウントからお気軽に!
個別指導塾story’s
住所 | 石川県金沢市戸水1−25 シェアマインド金沢別館 |
---|---|
TEL | 090-1390-9005 |
cramschool.storys@gmail.com | |
LINE公式アカウント | @nem8021t |
駐車場 | あり |