2025巳年(へび年)の初詣に行きたい北陸の神社4選!蛇にまつわるスポットで運気アップ!【石川・富山・福井】

2025巳年(へび年)の初詣に行きたい北陸の神社4選

2025(令和7)年は、巳年(みどし)
蛇は、古くから金運や開運、豊穣のご利益をもたらす「神の使い」として信仰されています。
そこで今回は、北陸3県(石川・富山・福井)にある、蛇にまつわる神社仏閣をご紹介!
年末詣や初詣でのお参りにもおすすめですよ。
蛇にまつわるお守りやおみくじで、蛇の開運アップも期待できるかも!?

《石川県》

【金沢市】金澤神社

金沢の観光名所・兼六園に隣接する「金澤神社」
前田家の先祖であり、学問の神でもある菅原道真が祀られていることでも有名ですが、相殿として祀られる白蛇龍神(通称 白蛇さん・巳さん)も火難や水難、災難除け、金運、商売繁盛の神として、多くの方々に崇敬されています。

白蛇さんは神社創建当時からお祀りされており、雄雌2体の白火蛇であるそう。
現在は2体とも本殿に祀られており、毎月一日を白蛇さんの日とし、御神体を開帳し開運厄除けの祈願を行なっています。
(毎月一日には雄一体を開帳、正月には雄雌二体を開帳)

金澤神社

天井の龍神様の絵には赤ん坊が描かれており、この赤ん坊に自分を置き換えて龍神様と対話してほしいという作者の思いが込められています。
また注目したいのが、拝殿のギヤマンに安置された白蛇を描いた大扁額
昭和40年に、金沢市の飲食・染物・土木・看板業などの関係者14軒によって奉納されました。

白蛇さんの根付鈴やカード型の御守、蛇の形の焼き物など、蛇にまつわる授与品もあるので、初詣で訪れた際はぜひチェックしてみて。

金澤神社

住所石川県金沢市兼六町1-3
TEL076-261-0502 
営業時間1/1(水)0:00-17:00
1/2(木)〜3(金)8:00-17:00
1/4(土)以降 9:00-17:00
授与所・御朱印受付時間同上(御朱印は1/11までは紙でのお渡し)
駐車場なし(近隣に有料Pあり)
公式webサイト



【加賀市】菅生石部神社

加賀温泉郷近く、1400年の歴史を誇る古社「菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)」
古来、朝廷はじめ多くの崇敬を集め、加賀國一ノ宮の白山比咩神社に並ぶ二ノ宮です。
いまから1,400年ほど前、疫病を鎮めるため宮中で祀られていた神々をこの地へと勧請し創建されました。
このことから病気平癒、身体健康のご利益があるとされています。

昔この地に大蛇が棲みついており、田畑を荒らしては村人たちを困らせていました。
そこで村の若者が竹を使って大蛇を誘き出し、境内中を引きずり回して最後に神社の前を流れる大聖寺川へと投げ入れて退治した、という伝承があります。
それが例祭「御願神事(ごんがんしんじ)」。毎年旧暦正月の2月10日に行われ、若衆が数百本の青竹を叩き割る奇祭です。国の選択無形民俗文化財、石川県の無形民俗文化財に指定されています。

そして御神使として伝わるのが、蛇と亀
それにまつわる言い伝えとして、「耳のある蛇や耳のある亀に出会った時は、三歩後ろへ下がり、腰を祈って礼をして通ること。また、これを殺すと一生願いはかなわない。」と言われています。
初詣では、毎年恒例となった和紙に干支の絵が描かれている「干支の祈願絵馬」、「干支の御朱印」が見逃せませんよ!

菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)

住所石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
TEL0761-72-0412
お祓い時間8:30-16:00
授与所・御朱印受付1/1(水)8:30-20:00
1/2(木)〜3(金)8:30-19:00
駐車場60台
(臨時駐車場あり)
公式webサイト



《富山県》

【砺波市】桑野神社

砺波市野村島に、1133年(長承2年)に創建された「桑野神社」
鉱山を司る神様「金山彦之神」が祀られており、金運財運隆昌、商売繁盛などの御利益があると信仰されています。
「越中いさみ太鼓」発祥の神社としても有名です。

また創建の故事として、古くから語り継がれているのが「白蛇伝説」です。
当時、神社周辺の桑の林に大きな白蛇が棲んでおりなかなか開墾が進まなかったところ、ある夜住人が夢枕で「桑の原の中の岩に蛇が巻き付いているので、この石と白蛇を神として祀れば村は繁栄するだろう」というお告げを受けたそう。
そこで御神体としてほこらを造り金山彦の神を祀ったところ、野村島は白蛇の鎮守により住む人も増えて豊穣な里となった、と伝えられています。

創建以来1,000年近く経ちますが、今でも境内で遊ぶ子どもたちから「白い蛇を見た」という声をよく耳にするそう。
白蛇に縁のある神様で、財運と福を引き寄せてくださるとして毎年多くの人が参拝されています。

桑野神社

住所富山県砺波市野村島270
TEL0763-32-0054
参拝時間8:00-17:00
1/1〜1/3は0:00〜24:00まで参拝可能)
お祓い時間1/1(水)9:00-14:00
1/2(木)8:00-18:00
1/3(金)8:00-12:00
(ご希望の方は境内横の宮司宅まで)
駐車場15台
公式webサイト



《福井県》

【永平寺町】弁財天白龍王大権現

https://www.fuku-e.com/

吉田郡永平寺町にある神社で、別名「竹原弁財天」とも呼ばれます。
弁財天白龍王大権現の創建は奈良時代の養老元年に泰澄大師が開基した「平泉寺白山神社」の末寺が当地にも開かれ、その境内に祀られていたと伝えられているそう。
商売繁盛の御利益があるとされており、毎年全国から多くの参拝客が訪れます。

https://www.fuku-e.com/

また境内の磐座(霊石)には、御神体の白蛇が棲んでいると言われています。
紋様と縞模様の2体の白蛇がいるそうで、運が良ければお目にかかれるかも!?
へびの石や彫刻もたくさんあるそうなので、探してみるのも楽しそうですね。

弁財天白龍王大権現

住所福井県永平寺町竹原31-9
TEL0776-64-2566
駐車場あり



年末年始は、こちらの記事もおすすめ!

www.weekend-kanazawa.com

www.weekend-kanazawa.com